【眼鏡が曇らないマスクの着用方法】防曇レンズなど曇り止め対策も紹介!

私は気管支炎を患って以来、体調管理の一環として一年中マスクを着用しています。
仕事柄、パソコンを使用することが多いので、PC用眼鏡を使っているのですが、マスクを着用して眼鏡をかけると、めっちゃレンズが曇るんですよね・・・
そこで、マスクをしていても眼鏡が曇らない方法を調べてみました。
関連記事:気管支炎はうつる?
関連記事:気管支炎は何科を受診?
Contents
マスクをしていても眼鏡が曇らない方法
曇り止めを使う
一番簡単な曇り止め対策は、眼鏡に曇り止めを使用することです。
曇り止めを使用していると、曇りが取れるのが早くなりますが、まったく眼鏡が曇らないというわけではありません。
また、その曇り止めにも種類があります。
クロスタイプの曇り止め
クロスタイプは、クロスで眼鏡を拭くだけなのでメンテナンスも必要なく、一番お手軽な曇り止め対策です。
曇り止め効果持続時間は、他のタイプに比べて短め。
一日に何度か拭き直さないといけない場合もありますが、クロスなので眼鏡ケースにいれておくだけでいいので、持ち運びに優れています。
スプレー・ジェルタイプの曇り止め
スプレータイプは、クロスタイプよりも曇り止め効果持続時間は長く、ジェルタイプはスプレータイプよりも、曇り止め効果持続時間が長くなります。
ただ、スプレー・ジェルタイプはクロスタイプに比べて、メンテンナンスに手間がかかります。
メンテナンスを行った後、指で曇り止めをレンズ全体に広げ、その後ティッシュなどで拭き取ります。
その際に、あまり目の細かいクロスで拭きとってしまうと、曇り止めまで取り除いてしまうので注意が必要です。
メンテナンスも大事

スプレータイプ、ジェルタイプに共通していることは、最初に必ず眼鏡を水洗いをして、ホコリを取るということです。
最初に眼鏡を水洗いすることで、曇り止めの効果を持続することができ、眼鏡に傷がつくことを防ぐこともできます。
朝、眼鏡を水洗いして、その後曇り止めを付けると、日中曇り止めの効果が持続します。
防曇レンズの眼鏡を使用する

眼鏡の曇り対策として、一般的なレンズより曇りにくい防曇レンズを使用するという方法もあります。
曇り止めグッズに比べて、防曇レンズの曇り止め効果持続期間は2~3年と、長期に渡って曇り止め効果が持続します。
また、防曇レンズには、メンテナンスに専用のクリーナーを使用するものから、メンテナンスフリータイプのものまであります。
眼鏡が曇らないマスクの着用方法

ここまで、防曇グッズを紹介してきましたが、マスクの着け方を工夫することで、手軽に防曇対策をする方法があります。
その方法とは、マスクのワイヤーが入っている部分を外側に折り込んで、眼鏡の下にちょっとマスクを入れるように着けるというもの。
たった、これだけで曇り止め対策になります。
しかし、曇り止め対策と言っても、全く眼鏡が曇らなくなるわけではなく、曇りにくくなる程度なので悪しからず。
マスクをしている時に、もっと眼鏡を曇らなくしたいという方は、上記で紹介した防曇グッズや、防曇レンズの眼鏡を使用することをおすすめします。
また、眼鏡が曇りにくくなるマスクというのもあるそうですよ。
関連記事
-
-
【子供と鍵が車内に閉じ込められた時の対処法】JAFはもちろん近所の車屋にも連絡してみよう!
先日、親戚が家にやって来ている時に、経緯はわかりませんが親戚の子供が車の内側から鍵をかけて、
-
-
【本の異常は職員に報告!図書館で借りる本に汚損・破損がある場合】借りる前には本に異常がないか確認しよう!
先日、図書館へ借りていた本を返却しに行った時の事。 本の返却時のチェックの際に、職員の
-
-
【ウォーキングする時間は夜よりも朝が効果的】30分散歩するとストレス解消・体調改善に!
皆さんは、健康のために何か運動をしていますか? 斯く言う私は、運動をしていません・・・
-
-
【タケノコ掘りで使用する道具や掘り方のコツ】旬の時期は過ぎたけどタケノコ掘りへ行ってきた!
昨日、友人とタケノコ掘りに出掛けていました。 出掛けていましたといっても、友人の家のす
-
-
【ペイントで画像にモザイク処理をする方法】写真にぼかしをかけることはペイントでもできる!
撮った写真をブログにアップする際に、通行人が写っている写真には画像処理ソフトを使って、顔にモ
-
-
【ダイエット効果あり!?古代米の栄養・効能】黒米・赤米・緑米それぞれの特徴を解説!
たまには、音楽以外の記事も書いてみようかと思います(^^) 先日散歩をしている時のこと
-
-
【気管支炎はうつる!?】激しい咳が続く症状は気管支炎が原因の可能性も!
半月ほど前に、咳が止まらないので病院に行ってみると 気管支炎 と診断されました・
-
-
【2016年から始まる国民の休日「山の日」とは】8月のカレンダーは休日が多くなる?山の日の由来は?
去年のことなんですが、仕事で2016年のカレンダー作っていると、8月に「山の日」という祝日を
-
-
【気管支炎は何科?】的確な治療・投薬を受けるには専門科を受診しよう!
先日まで気管支炎による咳で夜も眠れなかったのが、ここ数日ほとんど咳も出なくなり、夜もぐっすり
-
-
【水素自動車は爆発しないの!?トヨタ発売のミライ】FCVの仕組みや安全対策を紹介!
2014年12月15日、トヨタから水素自動車「ミライ」が発売されました。 何気に最近、水素自動車が



