本ページはPRを含む場合があります

【水素自動車は爆発しないの!?トヨタ発売のミライ】FCVの仕組みや安全対策を紹介!

公開日: : 最終更新日:2016/12/22 ノンジャンル , , , ,

2014年12月15日、トヨタから水素自動車「ミライ」が発売されました。
何気に最近、水素自動車が気になってるんですけど「ミライ」どうなんですかね。
水素と聞くとなんだか爆発しそうなイメージがあるんですが・・・
それと、電気自動車さえインフラ整備が行き届いていない現状で、水素自動車のインフラ整備はどうするんでしょうか。

SPONSORED LINK

水素自動車「ミライ」について

「ミライ」の燃費

燃料自動車の場合、国の燃費試験法が定まっておらず、燃費を示す数値として「走行距離」を用いています。

一充填走行距離(参考値):約650km (JC08モード走行パターンによるトヨタ測定値)

「ミライ」の価格

気になる「ミライ」の価格ですが、723万6000円となっています。
価格だけ見るとレクサス並ですね・・・
しかし、ミライは補助金や減税の対象となっており、

エコカー減税+自動車グリーン税制+CEV補助金

を合わせると、最大で約200万円の補助を受けることができ、実質購入価格は520万円程度となります。

水素自動車の種類

水素自動車とは、大きく分けて

  • ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどを改良して直接燃焼を行い走るもの
  • 水素を燃料として発電し電動機の電力で走るもの(燃料電池自動車)

上記、2種類に分けられます。
今回は後者の「燃料電池自動車」を取り上げていきます。

燃料電池自動車の仕組み

燃料電池自動車は、Fuel Cell Vehicleの頭文字をとって「FCV」とも言われています。
読み方は「フュエル セル ビークル」と読みます。
意味は「Fuel Cell=燃料電池」「Vehicle=乗り物」です。
なんていうか、そのまんまの意味ですね!

先程少し触れましたがFCVは、EV(電気自動車)の仲間に分類され、燃料電池で水素と酸素で化学反応を起こさせて発電しモーターを回して走る仕組みになっています
それによって、EV(電気自動車)の弱点である、1回の充電で走れる走行距離と、充電時間の長さが克服できると言われています。

水素自動車のメリットとデメリット

suisojidousha

水素自動車のメリットとして挙げられるのが

  • 二酸化炭素などの有害排気ガスを排出しないため、環境に優しい
  • EV同様、騒音が少ない
  • ガソリンを必要としない
  • EVに比べ、1回の走行距離が長く、エネルギー充填時間も短い

そして、デメリットは

  • エネルギーを充填する場所(水素ステーション)の整備が整っていない
  • 燃料電池にレアメタルを使用するためコストがかかる
  • 水素を製造する過程でCO2が出る
  • 水素が高価である

このように水素自動車には、メリットもあれば問題点もあります。
また、走行時はEVと同じで排気ガスを排出しませんが、上記にあるようにまったくCO2を排出しないというわけではないし、場合によってはEVやガソリン車よりもCO2排出量が多い場合もあります。

水素の価格

suiso kakaku

水素自動車の燃料である水素の価格は、110~150円/1Nm3となっています。
Nm3(ノルマルリューベ)とは、0度、1気圧の標準状態を表すもので、1Nm3とは標準状態に換算した1m3のガス量です。また現在は、ガソリンには税金がかけられているのに対し、水素には税金はかけられていないので、水素自動車が普及し始めた時に水素に税金がかかる可能性もあります。

水素の危険性と安全対策

suisojidousha kadai

やはり、水素と聞くとどうしても爆発というイメージがありますが、水素自動車で事故を起こした場合爆発したりするのでしょうか。

結論から言うと事故をしても「爆発しない」
その要因として以下のような理由が挙げられます。

水素の性質を知る

suiso seishitsu

水素は非常に軽く拡散しやすい性質を持っています。
なので、もし水素漏れが発生した場合、水素は車外に逃げていくようになっています。また、水素漏れセンサーが搭載されており、水素漏れを検知すれば水素タンクのメインバルブを閉じます。
もし、水素漏れ時に火がついたとしても、水素のエネルギー量が低いため、爆発力も低い。

強固な水素タンク

suisotanku

水素タンクですが、飛行機の機体に使われている素材でぐるぐる巻きにしており、衝突実験で車体が潰れても、水素タンクは潰れないほどです。
水素タンクは、700気圧の倍の圧力にも絶えられるほど強力なのだとか。

火災と水素タンク

何かの要因で車両火災になった場合は、火災により車体の温度が上がるため、タンク内の水素が膨張し水素タンクが爆発するという可能性があります。
この対策として、温度が上がると溶けることでタンクに穴があき水素を放出する「溶栓弁」というものがついています。水素を放出するとそこから引火するのではないかと思われますが、実際はガスバーナーのように炎を出しながら、数分で水素を放出しきってしまうため爆発は起きません。

水素自動車の今後の課題とまとめ

水素自動車の今後の課題としては、水素ステーションの増設が最大の課題ではないでしょうか。
また水素自動車は、トヨタのミライ、ホンダのFCXクラリティ、マツダのプレマシーハイドロジェンREハイブリッドが発表されていますが、各社まだまだ改良の余地があり車体価格も高価です。

燃費をもっと良くして、車体価格や水素の価格を如何に抑えるか。
ガソリン車やEV車よりもお得感を出し、水素自動車のストロングポイントをアピールすることで、水素自動車が認知・必要とされ水素ステーションの普及にも繋がるのではないでしょうか。

SPONSORED LINK

関連記事

【古代米の種類で違う!黒米・赤米・緑米の美味しい炊き方】お米は白米と古代米別々に洗おう!

前回に引き続き、古代米を取り上げていきます。 今回は、黒米・赤米・緑米、それぞれの古代

記事を読む

【買い替えた新しいiPodを同期する方法】設定をしないと使用できない!

先日の私の誕生日に、友人がiPodをプレゼントしてくれました! いやーありがたい! 私が持っ

記事を読む

【低カロリー?天乃屋の「古代米煎餅」が美味しい!】コストコやアマゾンで入手可能!

先日から、古代米について色々調べていたんですが、その中で「古代米煎餅」なるものを発見!

記事を読む

no image

【スタバで勉強や仕事をする方必見!】スタバで勉強してもいいの?

友達がテスト勉強をするというので、一緒にスタバに行ってきました。 ココアを買って席に着いたんですが

記事を読む

【ペイントで画像にモザイク処理をする方法】写真にぼかしをかけることはペイントでもできる!

撮った写真をブログにアップする際に、通行人が写っている写真には画像処理ソフトを使って、顔にモ

記事を読む

【識別されていないネットワーク】無線でネットに繋がらなくなった時の対処法!

一年ほど前に、ノートパソコンが急に無線でインターネットに繋がらなくなってしまいました。

記事を読む

【タケノコ掘りで使用する道具や掘り方のコツ】旬の時期は過ぎたけどタケノコ掘りへ行ってきた!

昨日、友人とタケノコ掘りに出掛けていました。 出掛けていましたといっても、友人の家のす

記事を読む

【バイトのシフトは断れる?】断り方やシフト制の意味やメリットとは?

アルバイトをしていると、シフト表を基に勤務すると思うんですが、時にはそのシフト表がスカスカの

記事を読む

no image

【殺虫剤・直射日光が効果的!ヤスデの駆除方法】室内に侵入したヤスデの駆除方法も紹介!

前回は、ヤスデが大量発生する原因について紹介しました。 ヤスデは自然界では分解者の役割を担って

記事を読む

【iPodを認識せずiTunesで同期できない】iPodが検出されましたが、正しく識別できませんでしたの対処法!

先日、back numberの「ハッピーエンド」をiPodに入れようと、iTunesを起動し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑